柏・千葉障害年金相談センター

Q&A 一覧

初診日の医療機関がすでに廃院しています。障害年金の申請はできないでしょうか。

病院が廃院している場合や、すでにカルテが廃棄されていることにより、初診の病院から証明が取得できない場合でも、参考資料となる書類を添付することで、請求することも 可能です。 お薬手帳や、電子カルテ等の記録、次の病院へ紹介されている場合は紹介状、第三者に よる証明等があります。 なんらかの手段で初診日を特定することが出来れば、請求は可能になります […] 続きを読む

傷病手当金と障害厚生年金と両方もらえる?併給調整について社労士が解説!

同じ病気やケガで、傷病手当金と障害厚生年金を受給している場合、また、支給期間が重複している場合は、両方同時にもらえず、障害厚生年金が優先されます。 ご注意いただきたい点は、「同じ病気やケガの場合」、「障害厚生年金(障害手当金)を受給している場合」、また、「支給期間が重複している場合」という点です。 違う疾病の場合や、障害基礎年金の受給、また、重複している期間ではない場合、両方受給ができ […] 続きを読む

私は、厚生年金に加入している夫に扶養されていますが、その場合、加入している年金は厚生年金、国民年金どちらになるのでしょうか。

Q ご相談 私は、厚生年金に加入している夫に扶養されていますが、その場合、加入している年金は厚生年金、国民年金どちらになるのでしょうか。 A 答え 国民年金となります。 年金の被保険者には3種類あります。 第1号被保険者;日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者で、第2号・第3号被保険者に該当しない方。自営業、自営業の配偶者、学生、無職の人が該当します。 第2号被保険 […] 続きを読む

障害年金の請求をせずに、現在に至っておりますが、過去に遡って請求はできますか。

Q ご相談 障害年金の請求をせずに、現在に至っておりますが、過去に遡って請求はできますか。 A 答え 障害年金を受給できる要件が整っている場合は、遡って請求することができます。 ただし、年金の給付を受ける権利は、5年の時効で消滅しますので、5年を超える給付については、支給されません。 障害年金のことについて無料相談しませんか? まずはお電話か問い合わせフォームでご予 […] 続きを読む

申立書の作成のみをお願いできますか?

Q ご相談 申立書の作成のみをお願いできますか? A 答え 申立書の作成のみは受け付けておりません。診断書の不備などがあったさいに対応できないからです。そのため、通常のサポートをご依頼ください。   障害年金のことについて無料相談しませんか? まずはお電話かメールで「無料相談のご予約」をしてください。 【電話でのお問い合わせ】 TEL 050-3177-4905 […] 続きを読む

障害年金を受給するには、障害者手帳がなければいけませんか。

Q ご相談 障害年金を受給するには、障害者手帳がなければいけませんか。 A 答え いいえ。障害者手帳と障害年金は別の制度ですので、障害者手帳がなくても、障害年金を請求することができ、障害年金の要件に該当すれば、受給することもできます。   障害年金のことについて無料相談しませんか? まずはお電話かメールで「無料相談のご予約」をしてください。 【電話でのお問い合わせ】 […] 続きを読む

障害厚生年金の1、2級の場合、受給者に配偶者がいると、通常の年金に加えて配偶者の加算があると聞きましたが、妻の障害厚生年金に、世帯主である私にも加算の対象となるのでしょうか。

Q ご相談 障害厚生年金の1、2級の場合、受給者に配偶者がいると、通常の年金に加えて配偶者の加算があると聞きましたが、妻の障害厚生年金に、世帯主である私にも加算の対象となるのでしょうか。 A 答え 世帯主の有無については、条件となっておりません。配偶者の加算については、以下の条件を満たしている場合に加算されます。 ①初診日に厚生年金に加入しており、障害厚生年金1、又は2級の受給者である […] 続きを読む

#
障害年金無料相談受付中!
お電話でのお問い合わせ
050-3177-4905
受付時間 9:00〜18:00
ご予約で夜間・休日対応可能
受付時間 9:00〜18:00
ご予約で夜間・休日対応可能
#
#
#
一分間受給診断
サポート費用
アクセス
相談のご予約
受付時間 9:00〜18:00
050-3177-4905
メールでの
お問い合わせ
LINE
相談のご予約
メールでのお問い合わせ
一分間
受給診断
サポート費用
アクセス
LINE