ご予約で夜間・休日対応可能
トピックス 一覧
障害者手帳について
障害者手帳とは? 「身体者障害者手帳」「療育手帳」「精神保健福祉手帳」3種の総称を「障害者手帳」と呼びます。 身体障害者手帳 視覚障害、聴覚障害、肢体不自由などの身体障害に該当する方が取得可能。 療育手帳 主に「知的障害あり」と判定された子供に発行されるもの。 精神保健福祉手帳 統合失調症、うつ病 […] 続きを読む
更新を迎える方へ
障害年金の更新ってなに? 障害年金の更新(障害状態確認届の提出)とは、障害の程度が障害年金の受給に相当するものかを確認するために必要となる手続きのことです。 障害年金には障害状態確認というものがあり、受給が決定して1~5年の間に必要書類を提出する必要があります。 書類の提出期限は人によって異なりますが、「年金証書」に記載されている更新日までに更新手続きをする必要があります。 どの障 […] 続きを読む
障害者手帳を取得するメリット・デメリット
障害者手帳を取得すると、各種の福祉制度を利用することができます。 例えば、下記のようなものがあります。 ・料金の割引や助成を受けることができる 各自治体や事業所により異なりますが、医療費の助成、公共料金(ケータイ電話料金、NHK受診料、上下水道料金など)の割引が適用されることがあります。 ・税金が優遇される 所得税や、相続税、贈与税などが優遇されます。 また、自 […] 続きを読む
障害年金の種類
我が国の公的年金制度は2階建の制度となっております。1階部分が「基礎年金(国民年金)」2階部分が「厚生年金、共済年金」となっています。 障害年金も公的年金制度のひとつですので、障害基礎年金・障害厚生年金の2種類に分かれています。 初診日の時点で国民年金にのみ加入していた場合は障害基礎年金だけですが、厚生年金や共済年金に加入していた場合は、同時に国民年金にも加入していることになり […] 続きを読む
不支給通知が届いてから3ヶ月を過ぎてしまった方へ
不支給通知が届いた!どうしたらいいの? 障害年金の不支給が決定した場合、「不支給決定通知」が届きます。 通知書の内容は、「障害の程度が軽いと判断された」というものと「初診日が確認できなかった」等あります。 不服申し立て(審査請求)とは、処分を取り消し、再度障害年金の受給を目指すことをいいます。 しかし、申請のタイミングや提出書類など難しい事項が多く、煩雑な準備が必要になるため、 […] 続きを読む
障害年金請求時の注意点
障害年金は本来、ご本人やご家族が申請するものです。 しかしながら下記のような理由により、障害年金の申請を諦めてしまうケースがあるようです。 ケース① 初診日証明がとれず、申請を諦めてしまった… 病院に診察の記録が残っていなかった… カルテが破棄されてしまっていた… 医師が転院して診断書を書いて貰えなかった… 病院に記録がないから診断書を書けないと断られてしまった… ケ […] 続きを読む
不支給通知が届いてから3ヶ月以内の方へ
不支給通知が届いた!どうしたらいいの? 障害年金の不支給が決定した場合、「不支給決定通知」が届きます。 通知書の内容は、「障害の程度が軽いと判断された」というものと「初診日が確認できなかった」等あります。 不服申し立て(審査請求)とは、不支給決定処分を取り消し、再度障害年金受給を目指すことをいいます。 しかし、申請のタイミングや提出書類など、複雑な準備が必要になるため、社会保険 […] 続きを読む
大人の発達障害の方は障害年金の申請をおすすめします【社労士】
こんにちは社会保険労務士の中川です。 ・仕事がうまくいかず病院に行ったら発達障害と診断され、今後の仕事や収入が不安… ・お子様がそのような状況で将来が不安… という方は障害年金の申請をすることがおすすめです。 こちらの記事では大人の発達障害の方が障害年金を申請するポイントをお伝えします。 もくじ ・①障害年金とは ・②大人の発達障害とは […] 続きを読む
障害厚生年金の1、2級の場合、受給者に配偶者がいると、通常の年金に加えて配偶者の加算があると聞きましたが、妻の障害厚生年金に、世帯主である私にも加算の対象となるのでしょうか。
Q ご相談 障害厚生年金の1、2級の場合、受給者に配偶者がいると、通常の年金に加えて配偶者の加算があると聞きましたが、妻の障害厚生年金に、世帯主である私にも加算の対象となるのでしょうか。 A 答え 世帯主の有無については、条件となっておりません。配偶者の加算については、以下の条件を満たしている場合に加算されます。 ①初診日に厚生年金に加入しており、障害厚生年金1、又は2級の受給者である […] 続きを読む

ご予約で夜間・休日対応可能